授業記録4 2015年10月30日

13:45 先週の休講分の振替について相談→11/27(金)の4限に決定。

13:50~ 要約:「空き家対策特別措置法」施行

       時間終了前に終わる人も数名見られた。

 

14:05 T: 前回の要約文を個別に一言コメントしながら返却

14:10 先週の要約についての解説

    「~ オープンした」or「~ 開始/開業/開港 した」

         ↑存在型のため「に」をとる

    運用/運営 が始まった(〇)。運航 が始まった(×)

    交通便利(×)→ 交通の便が良い/交通の便利な

    ここで優秀要約文を3例ほど紹介。

    長過ぎる名詞修飾に注意:聞きにくく、読みにくくなる

    「~は、~だ」といった主題化した文にするべし。

    簡素な施設(×)→ 簡素化された施設

    ~を~化する/~が~化される この区別をしっかり覚えること

    れは → れは(今ここで話題にしている点を強調)

 

14:35 T: 宿題の作文を個別に返却

      プリント配布 「レポート論文でよく使う動詞」

             「論証型レポートの例」

      表現のバリエーションを増やせるように

 

14:40 作文(序論)のフィードバック:引用ができていない人が半数

    第4課クイズ そこで(これから始まる事実、~をきっかけに)

           vs したがって(終わったことの結論)

 

14:50 3人ずつのグループになり、ピア活動で作文チェック。

    一つのグループに参加した。グループは長さが異なる作文の提出    

    者で構成されている。

    1人ずつ、自分の作文を読み、QAをして終了した。

 

【気付いた点】

グループは、作文の長さの違う学習者で構成されているが、それはほぼレベルの違いになっているようだ。さまざまなレベルの学習者を組ませることで、学び合いの効果が期待されるが、実際高いレベルにあっても、自分のアドバイスが本当に的を得ているのか、学生自身に自信がないようだった。また、F.Bのコメントを的確に理解できていない箇所もみられた。

学習している内容が高度なため、学生のみで評価したり、内容についての意見を述べる難しさを感じた。