授業記録15 2016年2月5日

出席10名

13:50 「レポートの要約」「期末レポート評価」「ポートフォリオ評    

     価」の記入についての説明。他、連絡事項など

 

14:05~15 授業アンケート(その間、講師室にて提出されたポートフォ  

     リオのチェックを行う)

14:15~ 各自、最終レポートの要約を行う  

     要約のチェックを受け、自己評価、ポートフォリオ評価を

     提出したら、退出O.K

     早い人で、14:50に退出。15時には全員終了。

 

〈気付いた点〉

 ポートフォリオを拝見したが、きちんとファイルができている人は、授業内容をよく習得できていると感じた。ノートも細かくとっており、説明書きも母語でなく、日本語を用いているのには感心した。15週間の授業で書く技術が向上したことを学習者本人も自覚できているのではないだろうか。

〈15Wを通しての感想〉

 20数名でスタートした書く上級のクラスだが、様々な事情でだんだんと減っていったとはいえ、最後までまじめに取り組んでいる人も少なくなかった。もともと自由意思で履修を決める補講クラスの中でも「上級書く」のクラスは、日本語力をあげたいというやる気のある学生が特に集まるのではないだろうか。毎週、手間のかかる宿題や予習をよくこなしていたと思う。クラスがスタートした当初は、学生たちには緊張が見られ、硬い表情が多く見受けられたが、次第に打ち解け、教師との信頼関係ができていったように思う。また、はじめはあまり進まなかったピアラーニングも回を重ねるうちに、少しずつ有意義になっていったように感じる。

 授業を通して、最も感銘をうけたのは、教師の懇切丁寧な要約、作文のF.Bであった。20名近い作文のチェックは毎週、かなりの労力を要すると思われたが、その丁寧なF.Bに学生らも感じるものがあったのではないだろうか。また、毎週優秀作文や要約が例としてコピーされるシステムは、モチベーションにもなったと思う。

「書くこと」を教えるというのは、4技能を教える中で最も難しいのではと感じた。学生自らのかなりのやる気が必要不可欠であるし、その学習成果は一夕一朝には表れない。教師は、地道なF.Bを続けながら能力の向上を促していく。

 これまでは文章を感覚で書くのみで、構造を意識したことはほとんどなかった筆者は、15回の授業を学習者のように聞いて学び、恥ずかしながら教育以前の、日本語の文章に関しても多くを得ることができた。今回、教育実習させて下さった先生に心より感謝申し上げたい。ありがとうございました。